SPM STYLE

働き方

柔軟な働き方の実現

フレックスタイム制

あらかじめ決められた時間の範囲内で本人の裁量により出退勤時刻を決めることができる制度です。
ある日は短く勤務し、別の日は業務に集中し長く勤務するなど業務やプライベートに応じて柔軟な働き方が可能です。

シフト制

事務所勤務の場合には、定められたシフトで出勤します。
1日の所定労働時間は7時間45分の固定となりますが、事務所勤務の場合には2時間単位で年次有給休暇を取得することができ、ワーク・ライフ・バランスの向上を推進しています。

テレワーク勤務

従業員のワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、テレワークの推進やサテライトオフィスの整備を進めております。

柔軟なドレスコードの導入

働き方の多様性やダイバーシティ推進の観点から、ビジネスカジュアルによる勤務など、シーンに応じた服装での出社が可能です。

ワーク・ライフ・バランスの充実

ライフステージに
応じた支援制度

当社では仕事と育児・介護等のプライベートの両立を支援し、ワークライフバランスの充実に向けた様々な制度を設けています。

育児との両立支援

産前・産後休暇、育児休暇などの休暇の種類を紹介 女性の育休取得は勿論のこと、育休セミナーなどを実施し、男性にも育休取得を啓発しています。

企業内保育所

西武グループ企業主導型保育園「えみきっず」が所沢の事業所に併設されていて、従業員が安心して育児休業から復帰することができるように、サポートしています。

カムバック制度・
再就職支援ネットワーク制度

カムバック制度は、出産・育児・介護・配偶者の転勤等によって退職した社員が再度就労できる状態になった際に、復職できる制度です。
今まで培った経験を再度発揮いただき、慣れ親しんだ環境で働くことができます。
再就職支援ネットワーク制度は、育児・介護・配偶者の転勤等の転居を理由に退職する社員に対し、転居先の西武グループ企業への再就職を支援する制度です。全国展開している西武グループならではの制度であり、転居先でも安心して働くことができます。

休日・休暇

年間休日

年間休日120日以上(年度によって異なります)
【本社ほか】土曜、日曜、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)
【事業所】シフトによる休日(年間休日数は本社と同一です)

年次有給休暇

初年度、年10日付与。以降、勤続年数に応じて最大年20日付与。
1日単位もしくは半日単位で取得可能です(シフト制の事業所のみ2時間単位でも取得可能)。
年休の平均取得率は例年7割以上の実績があります。
休日と連続して年休を取得することで、長期旅行に出かけている従業員も多く、プライベートも全力で楽しんでいる先輩社員がいます!

保存休暇制度

年次有給休暇の期限は法令で2年と定められており期限の経過した休暇は失効しますが、当社においては有効期間を経過した休暇について最大30日まで保存することができます。
保存した年次有給休暇は傷病、育児、介護、ボランティア等の所定の事由に該当する場合に取得することができます。

人財育成

社員一人ひとりが不動産のプロフェッショナルとして成長するための人財教育を実施しております。

様々な研修プログラム

新入社員導入研修
配属前研修

配属前に約1カ月間の集合型研修を実施します。
新入社員研修では、社会人としてのマナーや会社事業に対する理解を深める教育を実施しています。
また、外部講師を上司と見立てた業務シミュレーション型研修、ビジネス法務・会計の基礎研修、
PCスクールへの通学などを通じて社会人としての基礎知識を身に着けます。

OJT教育

新入社員が配属された部署内にOJT指導者を選任し、
業務を通じて指導者を中心に所属部署一丸となって、一人の新入社員を教育しています。
また、OJT指導者に任命された従業員についても研修を実施しており、
組織的なOJT教育体系を整備しています。

フォロー教育

配属後は定期的な研修を実施することで、更なる成長を支援しています。
半年後フォローアップ研修
入社半年を振り返り、自身の成長・課題について振り返る。

2年目研修(事業理解研修)
会社全体や西武グループの事業理解を深め、
視野を広げることで自身の働き方や今後のキャリアについて考える。

3年目研修(アカウンティング・ファイナンス研修)
実際の会社の財務諸表をもとに会計財務教育を実施することで、
知識の習得を図るとともに自身の業務と会社業績との連動性を理解する。

階層別研修・スキル開発

成長ステージに応じて様々な教育を実施しています。
新入社員研修、昇格者研修などの階層別研修を通じて役職に応じた意識醸成やマネジメント能力を養います。
個々人の能力開発として、外部のビジネススクールへの短期派遣型研修などを通して、
思考力、財務会計、マーケティングなどの知識習得を図り、ビジネススキルの向上を図っております。
また、公募制による大学院への派遣制度なども採用しており、高度知識の習得にも力を入れております。

評価制度

絶対評価で、賞与および昇給に直結させています。
従業員は評価者とともに半期ごとの目標を設定し、評価者は評価基準に沿って日頃より社員一人ひとりを観察し指導しています。
評価期間終了後に、評価者とフィードバック面談を実施し、半期の目標について達成できた点、できなかった点を振返り、次の評価期間の目標を設定することで個々人の更なる成長に繋げています。

キャリアプラン

キャリアビジョンシート

2022年度より、挑戦してみたいこと、従事したい業務、将来ありたい姿などを社員一人ひとりから人事部に直接発信するアンケートの運用を開始しています。
収集した情報は、社員一人ひとりが活き活きとやりがいをもって仕事に取り組んでいただくための支援や人財配置に活用しています。

社内公募・FA制度

社員のキャリア形成を支援し、組織の活性化を図るため、『公募制度』と『FA制度』を導入しています。
これらの制度により、社員一人ひとりが新たなキャリアに挑戦し、自分らしい働き方を実現できる環境を整えています。

社内公募

西武グループ全社を対象に部署ごとから人財の募集に対して、挑戦したい従業員が自由に応募できる制度です。
選考に合格すると、希望する部署への異動(出向)やプロジェクトへの参加が可能になります。

FA制度

一定の条件を満たした社員が、希望する部署へ自己PRを添えて異動の希望を申請できる制度です。
申請後は、希望先の部署での選考が行われ、合格するとその部署への異動が実現します。

1on1面談

評価や業務進捗を目的とする上司目線の面談ではなく、部下が主役となって課題や悩み等について共有する対話型のコミュニケーションを行うことで信頼関係を構築し、自己成長の機会創出、ワークエンゲージメントの向上を図っています。

  • 都度
  • 進捗確認
  • 困りごと解消
  • 育成・キャリア支援
  • モチベーション向上
  • 信頼関係の構築

自己啓発

資格取得支援・資格手当

業務に関連する様々な資格に対して資格取得を推奨しており、受験費用や教材の負担、資格学校への通学費用の補助などを実施しています。支援内容は資格ごとに異なりますが、特に宅地建物取引士資格の補助については力を入れており、内定者に対しても教材を提供しています。
また、一定の資格を保有している場合には、最大3万円の資格手当を支給しています。

バックアップ体制の充実
  • ● 費用面の負担を会社がサポート
  • ・対象資格の合格時の受験料
  • ・対象資格の登録料
  • ・講習会の受講が資格取得の条件になっている場合の受講料
  • (例)宅地建物取引士の教材・研修提供

取得支援として高い合格率を誇る外部講師を招いた勉強会の開催に加え、学習用アプリや資格学校「日建学院」への通学プランなど従業員に提供しています。

SEIBU ACADEMY

西武グループの従業員が自己啓発として利用できる教育制度「SEIBU ACADEMY」では、語学研修や通信講座のほか、大学講師等を招聘しライフスタイルやアカデミックな内容をテーマとした無料の公開講座を通年で行うなど、一人ひとりの確実な成長をサポートする仕組みを備えています。

Udemy Business

ビジネスに特化した講座を厳選して学び放題「Udemy Business」を導入。好きな時間に自分のペースで受講ができます。
PCおよびスマホからも視聴でき、場所を選ばず隙間時間に効率的に学べます。

幅広い講座ラインナップ
ビジネス(パワー)スキル
  • プレゼン
  • リーダーシップ
  • マーケティング
  • 業務効率化
  • Excel
  • 財務・会計
  • 思考力
  • MBA
データ活用
  • 分析プロセス
  • 統計学
  • 機械学習
  • 深層学習
  • Python
  • R
  • Tableau
  • Power BI
IT活用
  • ウェブ開発
  • アジャイル
  • IoT
  • ブロックチェーン
  • AI活用
  • プログラミング言語
  • クラウド
  • Officeツール

福利厚生

当社では、従業員の健康や生活の質向上を図り充実した人生を歩んでもらいたいと考えており、西武グループのスケールメリットを生かしたサポートを行っています。

社員食堂

本社の西武鉄道ビルには社員食堂があり、手頃な価格でバランスの取れた食事を摂ることができます。
また、食事時間以外は打合せなど勤務スペースとして利用できるほか、カフェテリアとしても利用が可能です。

西武グループ関連施設割引

西武グループ各企業が運営している施設において、社員とその家族を対象として特別価格にて利用できます。
(例:全国各地のプリンスホテル、ゴルフ場、スキー場、温浴施設、埼玉西武ライオンズ野球観戦、西武園ゆうえんち、八景島シーパラダイス等)

資産形成

西武ホールディングス社員持株会は、西武グループ従業員の資産形成および会社の経営や業績に関する興味をもっていただくための制度です。
少額の資金から無理なく始められ、会社からの奨励金や業績により配当金が支給されます。

「持株会」NEW

西武ホールディングス社員持株会は、西武グループ従業員の資産形成および会社の経営や業績に関する興味をもっていただくための制度です。
少額の資金から無理なく始められ、会社からの奨励金や業績により配当金が支給されます。
<50株給付について>
新規入社された方には、一定の条件を満たした場合に西武ホールディングス株を受け取れる制度をご用意しています。

「確定拠出年金制度」

当社では退職金制度の一部として確定拠出年金制度(DC)がございます。
従業員一人ひとりが自身のライフプランに合わせた運用を選択することで、ゆとりある老後生活を支援します。

「個人積立年金制度」

毎月の給与から従業員が希望した金額を積み立て、ゆとりある老後生活に向けて準備するための制度です。
毎月の拠出の際には会社から補助金が支給されます。
また、生命保険料控除の対象となるため、税制面での優遇もあります。

職場コミュニケーション
職場親睦サポート

職場の親睦を深めることを目的に、年に2回、職場単位での親睦会費用を一部補助しています。

社内レクレーション

社員同士の交流を深めるため、当社関連施設でレクリエーションを開催しています。普段接点の少ない他部署の社員とも交流できる機会を提供しています。

各種慶弔金

結婚、出産、銀婚式、お葬式等のライフイベントに合わせて各種慶弔金を用意しています。

社員寮

入寮は原則入社3年目までの従業員が対象になります(その他条件あり)。当社の従業員のほか、グループ会社の従業員も入寮しており、共用キッチンやスタディルームなどの人脈形成や人財育成を促す機能も充実しています。(最寄り駅:西武池袋線保谷駅)

グループ保険

生命保険・自動車保険・火災保険といった各種保険に西武グループの割引価格にて加入することができます。

create the future. challenging the future. pioneering the frontier.